61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

建築設備専門誌であります「BE建築設備」2021年7月号の中に、全国道路等に設置された600万本の照明柱のうち、約185万本は劣化が進んでいるという衝撃的な記事掲載されておりました。ここでは、日常点検等活用損傷が深刻なものから修繕を行う事後保全から、損傷が軽微なうちから修繕を行う予防保全に舵を切る必要性が述べられておりました。

郡山市議会 2021-12-13 12月13日-05号

片平町の県道でイヌエンジュという樹木54本中52本が被害に遭ったという報道で、その日本で初めて発見されたという外来生物はカミキリムシの一種で、樹木医で郡山市在住の安齋由香理さんが発見し、幼虫の成育から生態の研究を行い、国立研究開発法人森林研究整備機構森林総合研究所に問合せの結果、日本では初めてとなる個体であり、和名をサビイロクワカミキリと命名したと、専門誌である月刊むしに投稿されていました。 

白河市議会 2021-03-04 03月04日-03号

そうすると、企業経済専門誌を見ても、一気に投資しようという動きが出てきております。ですから、リーマンショックのように全ての業種が一遍にダウンするということは、私はないであろうと見ております。 しかし、この確かに、荒井議員がおっしゃるように、この経済状況は令和4年まで続くと私は見ております。しかし、今言ったように税の構造がそうでありますから、例えば固定資産税が51%の割合が25%に減るわけがない。

福島市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会議-09月01日-01号

また、8月21日には、スポーツイベント運営専門誌の発刊を手がける企業との間で、スポーツによるまちづくりに関する連携協定を締結いたしました。  この連携協定に基づき、本市のスポーツ情報全国へ発信する取組を進めるとともに、スマートフォンアプリを活用して参加するスポーツイベントなど、コロナ禍におけるスポーツへの新しい関わり方を市民皆様へ提供してまいります。  

郡山市議会 2020-03-11 03月11日-08号

私も、農業専門誌2誌、月刊誌を1誌でございますが、購読しておりますけれども、大変「アグリテック」というような部分は進歩が激しゅうございますので、これから日和田の農業総合センター、あるいは農業専門家、そして東京農工大学先生はじめ、アドバイザーの学識経験者のご指導をいただきながら、そうした進歩に後れを取らないように対処してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 永久保農林部長

二本松市議会 2020-03-03 03月03日-04号

今後の取り組みでありますが、県の地域医療センター医師確保のための支援事業として行っている医師向け求人情報ドクターバンクふくしまの登録や、医療従事者向け専門誌への広告掲載による医師募集など、引き続き地域医療を守る観点から、将来を見据えた医師確保対策に取り組んでまいります。ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆1番(堀籠新一) 議長、1番。

郡山市議会 2020-02-28 02月28日-02号

だれ一人取り残さないSDGs目標達成に向け、ゴール13、気候変動に具体的な対策を実現のため、あらゆる施策を着眼大局着手小局考えで、地方創生SDGsを導きの星として、あすまちこおりやま第三次実施計画の下、各分野の専門誌、機関紙、国会における宣言の動きにも留意し、気候変動対応型課題解決先進都市を目指してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 山本政策開発部長

須賀川市議会 2019-06-17 令和 元年  6月 教育福祉常任委員会−06月17日-01号

あと雑誌、こちらは建築専門誌からフリーペーパーなど幅広い媒体がございますが、こちらが16件ということで、数多くのメディアに取り上げられているところでございます。  報告は以上でございます。 ○委員長生田目進) ただいまの当局の説明に対し、委員皆様から質疑等ありませんか。 ◆委員佐藤暸二) 市民交流センターtette、3番、貸室利用数、(3)減免なし。

伊達市議会 2019-06-12 06月12日-03号

書かれたのは平成28年12月、それから平成29年7月、この2つがイギリス専門誌掲載されました。内容は、ガラスバッジと呼ばれる個人線量計を使って、平成23年から平成27年にかけて測定した伊達市民外部被ばく線量を分析し、政府が行った航空機による放射線量調査結果との関係、また、除染個人への影響についてまとめ上げたものであります。 

伊達市議会 2017-12-06 12月06日-03号

伊達市においては、聖光学院高等学校甲子園連続出場を初めとして、今年で開催回数56回を迎え、マラソン専門誌であります「ランナーズ」の全国ランキング100選に11年連続で選ばれている、全国的に評価され、参加者が毎年増えて好評を博している伊達もも里マラソン大会など、スポーツ活動を通じて誇れるものが数多くあります。

郡山市議会 2017-06-21 06月21日-06号

英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が、世界大学ランキング日本版を発表した中に、会津大学が23位に、福島大学が95位に入っていたとの新聞報道を興味深くごらんになった方も多いと思います。なぜだろうと思った方は、新聞を読むかインターネットで検索していただくとして、つくるなら「とがった大学にしよう」ということで、なかなかキャラが濃いのが理由のようです。 

福島市議会 2017-03-14 平成29年 3月定例会議−03月14日-07号

今後におきましては、これらの取り組みに加え、新工業団地PRチラシを作成し活用するほか、業界紙広告掲載するとともに、経営者層に講読されている経済専門誌タイアップ記事掲載するなど、新工業団地整備事業の進捗に合わせ、積極的に企業誘致活動を展開してまいる考えであります。 ◆24番(半沢正典) 議長、24番。 ○副議長宍戸一照) 24番。 ◆24番(半沢正典) 次の質問に移ります。  

福島市議会 2017-03-10 平成29年 3月定例会議-03月10日-05号

つまり福島市が持っている広報媒体だけではなくて、地方情報紙専門誌などとの連携というのですか、活用した広報、そのクロスメディア、またはメディアミックスというらしいのですけれども、それを適切に活用するためのそれぞれの課、それぞれの部署が、知見や連携体制を各課の広報担当者が等しく共有できるように支援または指導が行われているのか、お伺いいたします。 ◎市長公室長高梨敏則) 議長市長公室長

福島市議会 2016-09-12 平成28年 9月定例会議-09月12日-05号

また、磐梯吾妻スカイラインは、昭和62年に日本の道100選に選定されるとともに、オーストラリアのバイク専門誌において、世界で最も美しいツーリングロード10、トップテンの意味でありますが、その一つとして紹介されるなど、国内外で有名であり、今後はサイクルツーリズムやインバウンドにおきましても積極的に活用してまいる考えであります。  

会津若松市議会 2016-09-06 09月06日-一般質問-03号

本市は、平成19年度に会津若松商工会議所、あいづ農業協同組合不動産業界団体などにより、会津若松定住・二地域居住推進協議会を設立し、定住や二地域居住の促進に向け、移住希望者からの相談対応を初め、ホームページやSNS、専門誌等による情報発信首都圏でのPRイベントへの出展、体験ツアー開催移住体験住宅運営など、さまざまな取り組みを進めてきたところであります。